JLPT N3 Reading Practice – Test 5
Practice reading and understanding Japanese N3.
少子化(※1)と将来の人口
戦後、日本の人口は増え続けてきた。
しかし、日本の人口の増え方は、しだいに小さくなり、2005年には、とうとう減少に転じた。これは、結婚年齢が高くなったことや、女性の社会進出(※2)などの影響により、1人の女性が産む子どもの平均数が、年々少なくなっているからである。
今後も日本の人口は減っていくことが予想され、2052年には、65歳以上の人の割合が40%に達し、国民の2.5人に1人が高齢者(※3)という社会になるだろう。
下の表の「②将来の人口と年齢別人口のわりあい」を見てみると、0~14歳人口と15~64歳人口は年々減少を続けているが、一方、65歳以上の人口は、増加の傾向をたどっている。
しかしながら、出生率は2010年まで減少しているものの、2020年以降、若干の増加が予想されている。その後、2055年まで大きな変化はなく、よこばいである。
子どもを生みたいという女性が増えるように、保育所の増設や女性が社会復帰(※4)しやすい環境を作ることが、少子高齢化社会の問題を解決するためのポイントになるのではないだろうか。
②将来の人口と年齢別人口のわりあい
総人口 (万人) |
年齢別人口(%) | 会計とくしゅ 出生率(※5) |
|||
0~14歳 | 15~64歳 | 65歳以上 | |||
2007 | 12777 | 13.5 | 65.0 | 21.5 | 1.34 |
2010 | 12718 | 13.0 | 63.9 | 23.1 | 1.22 |
2020 | 12274 | 10.8 | 60.0 | 29.2 | 1.23 |
2030 | 11522 | 9.7 | 58.5 | 31.8 | 1.24 |
2040 | 10570 | 9.3 | 54.2 | 36.5 | 1.25 |
2050 | 9515 | 8.6 | 51.8 | 39.6 | 1.26 |
2055 | 8993 | 8.4 | 51.1 | 40.5 | 1.26 |
国立社会保障・人口問題研究所しらべ。2006年12月の推計(中位推計)。年齢別人口のわりあいは100%になるように調整していません。2007年は総務省しらべ。
(出典:『日本のすがた2009』失野恒太記念)
(※1)少子化:子どもの数が減ることです。
(※2)社会進出:社会に出て大きな役割を果たすようになることです。
(※3)高齢者:年齢の高い人たちのこと。65歳以上を指すことが多いです。
(※4)社会復帰:一度仕事を辞めた人が社会に戻ること、仕事を再びはじめることです。
(※5)合計とくしゅ(特殊)出生率:1人の女性が一生のうちで産む子どもの平均人数です。
問1: 日本の人口について、正しくないのはどれか。
1. 日本の人口は、2004年まで増加していたが、それ以降減り始めた。
2. 女性が社会に出て働くようになり、子どもの数が少なくなっている。
3. 日本の人口と出生率は比例している。
4. 65歳以上の人口は増え続けるが、64歳以上の人口は減り続ける。
問2: 日本の人口は、今後どのようになっていくと予想されているか。
1. 女性が子どもを産みやすい環境になり、2030年以降は急激に人口が増えていく。
2. 2040年以降、65歳以上の高齢者の数が、人口の半分を占めるようになる。
3. 人口は減少していくものの、2020年以降、出生率は少し増え、その後はあまり大きな変化はない。
4. 女性が働かず、子どもをたくさん生むことで出生率が増え、高齢化社会にならなくなる。
問3: 2007年の15~64歳の人口は何人か。
1. 83,050,500人
2. 44,719,500人
3. 8,305人
4. 4,471人
Answers:
問1:
3. 日本の人口と出生率は比例している。
問2:
2. 2040年以降、65歳以上の高齢者の数が、人口の半分を占めるようになる。
問3:
1. 83,050,500人